こんにちは、Fランクビルメンのはまです。
今回はビルメン会社に転職するなら大手の系列子会社か、それとも独立系の会社がいいか、お話したいと思います。
現在、飲食業や旅行業界が不景気なので、ビルメンに転職を考えている人もいると思います。ビルメンの会社は、大きい会社から小さい会社まで合わせると星の数ほどのたくさんのビルメン会社があるので、どこのビルメン会社を選べばいいのか?わからないと思います。簡単でざっくりとしたアドバイスですが、参考になればと思います。
ビルメン会社は、大きく分けると2種類に分けられます。
大手子会社のビルメン会社と独立系のビルメン会社になります。どっちがいいのか?というと転職する時の本人の希望や経験値によって違ってきます。私が、今ビルメン会社に転職するとしたら、独立系のビルメ会社を選びます。向上心があってがんばって仕事をして高い給料がいいという人は、大手系列を選んだ方がいいと思います。私は、給料安くてもいいので、まったりのんびり、働きたいので独立系を選びます。
私が個人的にイメージしている、大手系列会社のイメージと独立系会社のイメージを簡単に紹介したいと思います。あくまでも私の個人的なイメージです。
大手系列のイメージ
①コンプライアンスが厳そう
②書類仕事が多そう
年間管理計画表、目標管理表、スポット作業売上目標表、改善目標表、事故報告書、鍵管理帳簿など、いろいろ書かされそう。
③電験3種やエネルギー管理士などの難しい資格を取らないといけない雰囲気を感じる。まわりの人は難しい資格を取ってる人が多いと思います。
④設備が故障したら、業者を呼んで見積もりを取って会社に稟議書通してオーナーに提案して、許可をもらって、業者の修理日に休日出勤して立ち合いをして、修理完了報告書をオーナーに提出するまで、いろいろ1人でやる事が多そうです。
⑤指示された事をやるだけでなく自分で考えて作業が出来るようにならないといけない
⑥グループ会社のビルを管理出来るので安定している。
⑦給料は高い、だいたい400万円~600万円だと思います。
⑧休日が多い、年間休日120日以上ありそう。
⑨手当が良さそう、宿直手当や資格手当が多そうです。
独立系のイメージ
①コンプライアンスが緩そう
②書類仕事が少なそう、書類関係や契約関係の仕事は全部本社がやってくれて現場では設備の管理だけやっていればいい感じかなと思われます。
③指示された事だけをやっていればいい感じだと思う。
④給料は安い、だいたい250万~450万円くらいかなと思います。
⑤正社員よりも嘱託やアルバイトが多そう
⑥毎年入札する物件が多いので、入札を落とすと現場がなくなってクビになる可能性もあるので安定はしていない。
⑦休日が少ない、年間休日110日くらいしかなさそう。
⑧手当が低そう。宿直手当や資格手当が低そうです。
以上です。
あくまでも私の個人的なイメージです。
あと、大事なのは、大手系列とか独立系とか関係なく、どこに配属されるか?が重要です。希望している会社に入社できても配属先の現場が、人がすぐ辞めていく超キツイ激務現場だったり、パワハラ所長やサボって何もしない同僚がいる現場では最悪です。
初めは人が少ない現場を希望した方がいいかもしれません。人が多い現場は基本的に忙しい現場が多いです、覚える事が多いし、設備も多いので、操作ミスして高価な設備を壊してしまったら大変です。人が多いという事は変な人がいる確率が高いです、人間関係が悪いかもしれません。人が少ない現場の方が設備も少ないし1人で勤務する時間が多いと思うので気楽だと思います。4人以内くらいの現場で交代勤務するような現場がいいですね。
でも会社から「どこの現場がいいですか?」とか希望を聞いてくれるような事は、ほとんどないと思います、基本的に人が減っている現場に配属されてしまうので、人が少ない現場を希望してもほぼ無理かもしれません。とりあえず配属されたらその現場でがんばって働いてみて下さい。人が多い現場なら、忙しいけど、仕事をいろいろ覚えられると思います。最初はいろいろ経験して覚えるのも大事だと思います。人が少ない現場なら、まったりのんびり出来ていいと思います。
求人サイトをチェックするとビルメンの求人は多い方だと思います。ビル管理の仕事はあまり景気には左右されません。元々給料が安いので景気には左右されず安定している方だと思います。不景気でもビルの管理はやらないといけないし、大きいビルがどんどん建てられていっているのでビルメンが必要なんだと思います。現場は、高齢者が多くてなってきました。若い人が少ないです、少子化だし20代でビルメンになろうと考える人は少ないでしょうね。
20代なら未経験でも入社できると思いますが、第二種電気工事士の資格は取っておいた方がいいと思います。未経験で30代40代だと職業訓練校で資格を取ってビルメン会社に就職する人もいます。求人を出しているビルメン会社は、たくさんありますが、大手系列か独立系か、よく考えて選んだ方がいいと思います。