はまの日常生活ブログ

日常のささいな出来事をブログに残しています。

スポンサーリンク

実家でちょい呑みしてハローワークに行ってきました。

2022年11月3日、今日は久しぶりに実家でちょい呑みしてきました。実家でちょい呑みするのは2ヵ月ぶりです。いろいろスーパーで買い物してから帰りました。母の好きな梨やエビの唐揚げを買っていきました。

 

1.実家に到着しました。

 

2.たくさん買いました。白ワイン、ホタテ、お寿司、らっきょ、鮭ハラス焼き、あたりめ等、他には今年の夏はゴキブリが出たそうなのでゴキブリホイホイも買いました。

 

3.美味しそうです。

 

4.うまい!母に2022年9月30日でビルメン会社を退職した事を伝えました。27才から51才まで24年間働きました。辞めた理由は簡単に書くと給料が増えないのに仕事が増えて責任が重くなってきたので割に合わないと思って退職しました。母は年金の事を心配してくれました。次に就職する時はちゃんと厚生年金がある会社に入った方がいいと言ってくれました。

 

5.このおたる醸造の白ワインが好きでよく買ってます。甘くて香りがよくて飲みやすいです。

 

6.お腹いっぱいになりました。ごちそうさまでした。

 

7.夕食まで寝てます。

 

8.18時、夕食の時間です。揚げ物が多いですね。

 

9.お米は山形の親戚から送ってきた新米です。ごはんがうまい!毎年お米を送って頂きありがとうございます!

 

10.鶏の唐揚げは母が味付けして揚げました。とってもジューシーでうまい!

 

11.お風呂に入ってさっぱりして寝ました。

 

12.翌日11月4日、ハローワークに行ってきました。9月30日に退職してから一ヶ月以上経過しましたが、初めてハローワークに行って求職申込みと失業認定に行ってきました。9時30分にハローワークに着いて、終わって出てきたのが11時45分です。少し混んでて待ち時間が長かったです。ハローワークに着くとまずこの求人申込書に記入して求人登録します。前もって自分の前職の在職期間とか調べておいた方がよいと思います。そうすれば記入するのも早いです。

 

13.求人申込書に記入したら担当者にパソコンで登録してもらいます。登録したらこのハローワーク受付票をもらいます。求職番号か書かれているので大事な書類です。ハローワークに行く時はこの受付票を持って行きます。

 

14.求人登録が終わったら雇用保険適用課に行って失業認定の手続きをします。仕事が決まらなければ失業保険を受給する事になります。仕事が早く決まれば再就職手当が支給されます。月1回認定を受ける為にハローワークに行かなくては行く必要があります。次回ハローワークに行く日は12月2日です。

 

15.私の場合、会社都合ではなく自己都合退職なので給付制限があります。失業手当はすぐには支給されません。最初の待期期間7日間と給付制限期間2ヵ月間があります。1月10日までは支給されないようです。

 

16.再就職手当は、7日間の待期期間をすぎてハローワークの紹介で就職した場合、支給されるそうです。自分で仕事を探して就職する場合は12月11日以降に就職した場合、支給されるそうです。

 

17.失業認定申告書です。次回12月2日にハローワークに行く時に記入して持っていきます。就職活動をした実績が2回必要です。どんな就職活動をしたのか記入します。自分で民間企業に応募してもいいしハローワークの紹介に応募していいし就職セミナーやオンラインセミナーに参加してもOKです、就職活動したとみなされます。就職セミナーに参加した事がないので一度参加してみたいと思います。

 

18.失業認定書に副業や副収入がある場合、記入する欄があります。私の場合、ネットなどの広告収益が約3万程度あるのでここに記入します。

私としては失業手当が支給される前に就職したいと思います。再就職手当が貰えればいいなと思います。

私の希望としては

①警備員・管理人・設備係の仕事

今までやってきた仕事で慣れているのでビル管理の仕事でいいかなと思います。

②一人現場

変な人と一緒になると大変です。一人現場の方が気楽でいいです。

③日勤勤務ではなく宿直勤務が希望

夜勤手当・宿直手当などが付くし平日に休めて登山に行けるので宿直勤務の方がいいです。

社会保険がある(健康保険・厚生年金・雇用保険

やっぱり厚生年金は大事ですよね。雇用保険がない会社だと再就職手当が支給されないので雇用保険は必要です。

⑤正社員・契約社員・アルバイトでもよい

今はアルバイトでも週20時間以上働けば社会保険に入れるので正社員にはこだわらないです。社会保険に入れればアルバイトでもいいです。

⑥長期で続けられる現場

転職はあまりしたくないので、できれば10年以上は働ける現場がいいですね。

⑦有休が取れる現場

人が少ないと有休が取りずらいです。春・夏・秋に1週間くらい有休が取れる現場がいいですね。

 

おわり

 

スポンサーリンク